閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

Wordの不思議(その2)-インデントマーカーの不思議

つまり、ルーラーに表示されるインデントマーカーでは「1行目のインデント」と「ぶら下げインデント」の位置でインデントが設定されると考えればよいということになります。(左インデントマーカーは少なくとも「ぶら下げインデント」マーカーと同時に動くようになってはいますが・・・)

例えば1行目のインデントマーカーを4字、ぶら下げインデントマーカーを2字のところにセットすると以下のような表示となります。

indent6

なお、この場合に段落ダイアログでインデント左の設定は2字となっています。

逆に、1行目のインデントマーカーを2字、ぶら下げインデントマーカーを4字のところにセットすると以下のような表示となります。

indent7

ちなみに、この場合も段落ダイアログでインデント左の設定は2字となっています。

結局のところ、段落ダイアログでインデント左の設定値が意味するところは、その段落でもっとも左側にくる行の設定値ということになるようです。

では、1行目のインデントマーカーを4字、ぶら下げインデントマーカーを2字と設定した場合と1行目のインデントマーカーを2字、ぶら下げインデントマーカーを4字と設定した場合に段落ダイアログ上での違いは何かですが、違いは「最初の行」の設定の違いとして表れます。

1行目のインデントマーカー4字、ぶら下げインデントマーカー2字の場合は、以下のとおり「最初の行」の設定が「字下げ」となり、これを「ぶら下げ」に変更すると1行目のインデントマーカー2字、ぶら下げインデントマーカー4字の設定となります。

indent8

というわけで、段落ダイアログの左インデントの設定値は、最初の行が「字下げ」の場合は2行目以降の位置を示し、「ぶら下げ」の場合には1行目の位置を示すということになります。

最後に、ルーラーに表示されている左インデントと呼ばれる四角の使い道ですが、これはこの四角にカーソルをあててドラッグすると、「1行目のインデント」マーカー、「ぶら下げインデント」マーカーが同時に動かせるということ以外に特に使い道はなさそうです。

ページ:
1

2

関連記事

  1. MOLESKINEの18か月スケジュール帳2014年版

  2. iOS5にしようとiTuneをアップデートしようとしたら、「この…

  3. 24時間無料通話が楽しめる”LINE”を…

  4. Windows7でマルチモニタを使う-モニタが余っていれば効率的…

  5. ようやく解決-Buffalo ネットワーク対応HDD(NAS)へ…

  6. ロジクールのトランスフォームキーボードTK900




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,017,382 アクセス
ページ上部へ戻る