閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

仕入先が価格増拒否しても「買い叩き」?

T&A master No.779に「仕入先が価格増拒否でも”買い叩き”か」という記事が掲載されていました。

2019年2月にはイトーヨーカ堂、3月にはジャパンビバレッジホールディングスに買い叩きの規定に違反する行為を行ったとして公正取引委員会より勧告がなされており、今後も「買い叩き」については厳しく見られていくことが予想されるため、「買い叩き」に該当するのかどうかについては、特に関心が高いものと思われます。

そもそも、仕入先が価格増を拒否するというの直ぐにイメージできませんでしたが、この記事で例として紹介されていたのは以下の様なケースです。

企業が個人の地主から現在5万円(税込)で駐車場を借りているとする。消費税率の引き上げを控え、企業は転化対策特措法に抵触しないように税込価格を「5万円×110/108≑50,926円」に引き上げるべく契約条件の変更を個人地主に申し入れることになるが、特に個人は「端数が出るのは面倒」といった単純な理由でこれに応じないことがある。

振込なら端数がでてもどうということはない気はしますが、現金で支払っているようなケースだとそのようなことはあるかも知れません。

何故これが買い叩きになる可能性があるのかですが、3月4日までパブリックコメントに付されていた改正転嫁対策ガイドラインの第1部第1 3(4)クで以下が新設されており、これによると、上記のようなケースも「買い叩き」に該当するように読めるためとされています。

標準税率が適用される商品について,消費税率引上げ前に税込価格で対価を定めているところ,取引先からの対価引上げの要請や価格交渉の申出がないことを理由として,消費税率引上げ後も消費税率引上げ前に定めた対価を据え置く場合

普通に考えれば、上記のようなケースまで買い叩きとされてしまうことはないだろうという気はするものの、仕入先が税率差分の価格改定を拒否したということを明確にしておかないと、結果的に価格が改定されていないことにより「取引先からの対価引上げの要請や価格交渉の申出がないこと」と区別が付かなくなってしまうため、書面等で確認をとっておく必要はあると考えられます。

また、上記記事では、「そもそも当事者が任意に設定した価格が消費税率のアップに伴って『例外なく』『自動的に』変更されるべきなのか、上記クでいう『対価を据え置く』とはその旨の通知で判断すべきべきなのか等、実務的な疑問も多い」とされています。

確かに当事者で決めた価格が「例外なく」「自動的に」変更されるのはおかしいですが、それを放置すると買い叩きが生じるというのもまた事実なので、今後どのような運用がなされていくのかには注意したいと思います。

関連記事

  1. 平成30年度税制改正でこんな罰則が強化されていたとは・・・

  2. 仮想通貨の消費税の取扱い-平成29年度税制改正

  3. 4月1日午前0時をまたぐ場合の消費税の取扱い(その2)

  4. 消費税10%引き上げ時の経過措置の取り扱い通達が改正

  5. 国境を越えた役務提供に対する内外判定基準が見直しへ

  6. 消費税引き上げに伴う経過措置-工事の請負等(その2)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,076 アクセス
ページ上部へ戻る