閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

2019年3月期上場会社株主総会の集中日は6月27日

10連休を挟んだ2019年3月期決算ですが、本格的な決算発表は明日を残すのみとなりました。さて、2019年3月決算会社の株主総会の開催日ですが、日本取引所グループが2019年4月22日に公表した「2019年3月期上場会社の定時株主総会の傾向について」によると、6月27日(木)が調査回答のあった全体の32.0%(458社)で最も多くなっているとのことです。

最近4年は集中日の割合はそれほど大きく変動していませんが、2015年に41.3%であったものが分散化され2016年に32.2%、2017年29.6%と低下後、2018年31.0%、2019年32.0%と集中日の開催割合が微増傾向にあります(ちなみに1995年ころは集中日の開催率が95%を超えていたとのことです)。

なお、大阪府を本社所在地とする会社では、G20の開催に伴う会場確保の影響もあり、最集中日に開催を予定する会社は25.6%(前年30.7%)より5.1ポイント低下しているとのことです。これを踏まえると、大阪以外の上場会社の株主総会が最集中日に開催される数は見かけ以上に増加しているということだと考えられます。もっとも2019年は連休の影響があるためかもしれません。

また、招集通知の早期発送割合については、直近4年間でほとんど変動していませんが、事前に自社ウェブサイト等で招集通知を公表する会社は89.0%とかなり高い割合となっています。2015年時点では38.7%であったことからすると大きく増加していることがわかります。ただし、開示日から発送日までの平均間隔日数は2015年の2.78日から2019年の3.31日と3日程度となっています。これは、通常印刷データができあがり次第開示するということを考慮すると、今後もそれほど大きくは増加しないのではないかと考えられます。

なお、総会の3週間以上前までに自社ウェブサイト等において招集通知を公表する会社は72.3%となっており、2016年の67.1%から徐々に増加傾向が継続しています。

最後に英文招集通知(抄訳を含む)を作成している会社、40.4%で過去最高であった前年を上回る見込とのことです。まだ4割ではありますが、今後も英文招集通知の作成は増加していくのではないかと思われます。

関連記事

  1. 債務超過の子会社から他の子会社への無対価吸収分割

  2. 申告期限の延長は決算日から最長6ヶ月に-平成29年度税制改正大綱…

  3. 決算期変更と取締役の任期の関係

  4. CGSガイドラインの改訂-後継者計画等

  5. ユニチャームが監査等委員会設置会社へ定款変更

  6. 特別支配株主の株式等売渡請求権-改正会社法が公布




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,103 アクセス
ページ上部へ戻る