閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

KAMの個数は1個が7割超-経営財務誌調べ

経営財務j3515号・3516号の2回にわたりKAMの個数について2021年3月期の有価証券報告書で集計した結果が取り上げられていますが、3516号では、上場市場・売上高・業種別の平均個数についてまとめられていました。

結論としては、「上場市場や上場区分による顕著な違いはみられず、特に東証ではいずれも7~8割程度の会社においてKAMが1個」であったとのことです。ただし、売上高1兆円以上の連結のKAMについては、1個よりも2個とされた事例の方が多く、5千億円以上1兆円未満の会社も1個と2個がほぼ同じ社数となっていた点が特徴的とされています。

では、業種別にみた場合はどうかですが、この点については。空運業が3社で、3社ともそれぞれ3個のKAMが記載されているため平均個数が突出しているが、「その他の業種では1.0個~1.8個が平均」とされ、空運業を除くと業種別による大きな差はないようです。なお、「連結でKAMが1個だった会社より2個だった会社の方が多かった業種は、海運業とその他金融業」であったとのことです。

なお、業種別の平均個数をみると、平均は1.0個~1.8個となっていますが、業種別の会社数が100社以上の業種でみると平均は1.2個~1.4個となっています。ほとんど差はありませんが、100社以上の業種で平均個数が1.2個と少ないのは情報・通信業(192社)、反対に1.4個は小売業(114社)と電気機器(175社)となっています。売上高が大きいとKAMの個数が増える傾向にあるとのことですので、小売業や電気機器の平均個数が若干大きくなっているのはその影響なのかもしれません。

最後にKAMの個数が最も多かったのは5個という会社(輸送機器)が1社あったとのことです。4個の会社は12社で、このうち6社は日本基準適用会社、4社がIFRS適用会社、2社が米国基準適用会社となっています。

会計基準別にみると、日本基準適用会社ではKAMの個数が1個は全体の73%、2個が24%、3個3%であるのに対して、IFRS適用会社では1個が全体の46%、2個40%、3個11%とIFRS任意適用会社の方がKAMの個数は多い傾向があるようです。これも基準云々というよりは、IFRS任意適用会社は規模の大きな会社も多く、監査上の主要な検討事項も個数が増える傾向があるということだと思われます。

最後に、監査法人の規模別にみた場合にKAMの個数に差があるのかという点については、「平均個数の点では監査法人の規模による大きな違いはないようだ」(経営財務3515号)とされています。経営財務の記事では、大手、準大手、その他の区分でKAMの平均個数が集計されていましたが、1.3個~1.4個と大きな差は生じていませんでした。

もともとリスク回避的にあれもこれも書くという性質のものではなく、むしろ色々考えられる中で何をKAMとして記載するのかという方向で検討されることが多いと思いますので、監査法人の規模にかかわらず個数は1個~2個が多くなるということなのだと思われます。

関連記事

  1. 監査時間も報酬も増加傾向-2018年度「監査実施状況調査」

  2. 2021年3月期よりKAM導入で監査基準改訂

  3. 個人会計士事務所では上場会社の監査ができなくなるそうです

  4. 監査基準の改訂「その他の記載内容」につき監査人の手続を明確化

  5. 監査法人ハイビスカスに対する行政処分等を勧告

  6. 主要な日本企業 継続監査期間が60年超は7社




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,946,893 アクセス
ページ上部へ戻る