閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

四半期報告書が廃止されても中間監査の復活はないようです

四半期報告書の廃止が実現に向けて動いていますが、四半期報告書がなくなると以前のように半期報告書が復活するのか、仮に2Qの報告書が残った場合、中間監査が必要とされるのかレビューが必要とされるのかが気になっていましたが、この点について、T&A master NO.931に記事が掲載されていました。

ディスクロージャーワーキング・グループ(DWG)が示した原案によると、2Qの取り扱いについては今後の検討課題とされていましたが、上記の記事によれば、中間監査については「半期報告書の作成・監査に要する作業量は年度の有価証券報告書とほぼ同じであり、企業にとって負担が大きいため、復活はまずないことが本誌取材で確認されている」とのことです。

2Q報告書及びレビューについては、維持される可能性あるとされていますが、DWGで2Qの取り扱いは今後の検討課題とされていることから、こちらについては現時点でなんとも言えないといったところだと思います。

なお、2Qは従来通り報告書+レビューで残った場合、1Q・3Qについては四半期決算短信+臨時報告書で四半期決算短信を公表したことを開示されるという案が浮上しているとされています。これは、臨時報告書を提出させることにより、金商法上の罰則等の対象とすることができるようにするためということのようです。そういった意味では、2Qの報告書も廃止され、1Q~3Qは臨時報告書の提出のみという可能性もあり得るということになります。

現時点においては、2Q+レビューが残るという見方が多数派なのかなという気がします。とはいえ、なぜといわれれば四半期の前には中間報告書があったからというだけなので、そもそも投資家がレビュー報告書にどれだけの期待を抱いているのかによるのではないかと思います。

なお、最終決着はどこで着くのかですが、上記の記事によれば、来年の通常国会での金商法改正を経て2024年3月期から適用となる可能性が高いとのことです。

四半期開示の廃止のほかでは、男女の賃金格差の開示、男性育休取得率、女性の管理職比率の開示義務化が明記された一方、英文開示は推奨にとどまり義務化は見送られたとのことです。

開示実務担当者からすると、気になるTCFD開示ですが、こちらはすべての企業が開示することが望ましいとされる「ガバナンス」と「リスク管理」の開示が義務化され、「戦略」「指標と目法」については各社の判断にゆだねられることとなるようです。

なお、非財務情報関連の開示については2023年3月期から適用される可能性が高いとのことです。

関連記事

  1. 有報における男女別賃金開示が検討されているらしい

  2. 決算短信の公表に要する平均日数は39.8日

  3. 「前払年金費用」の独立掲記

  4. 2016年3月期東芝の監査報酬は53億円-FACTA2017年4…

  5. 2012年3月期の決算短信における自由記載方式採用は6社

  6. EY新日本有限責任監査法人は最近、会計監査人の交代に際し意見を述…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,854,787 アクセス
ページ上部へ戻る