閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?

来年10月から導入されるインボイス制度への対応に向けて、システム対応や取引先の登録状況の確認などが始まっていますが、タクシー業界の対応について、税務通信3726号の税務の動向で取り上げられていました。

支払側の法人からすると、接待で利用する飲食店も同じような問題を抱えていますが、タクシーも使用してみたら適格請求書発行事業者でなかったという場合に費用負担が重くなってしまうということが起こりえます。

税務通信の記事によると、「タクシー会社は売上規模的に現在も課税事業者になっていることがほとんど」であるものの、「個人事業者のタクシーは売上規模から免税事業者であることが多」いとされています。

個人的には、乗り心地のよい車を使用していることが多いことなどから個人タクシーを意図的選ぶようなことがよくあるので、会社の経費でタクシーを使う場合はむしろ個人タクシーを避けなければならなくなるのかもしれません。

この点、”タクシー業を営む個人事業者で構成する「(一社)全国個人タクシー協会」によれば、利用者に配慮し、基本的には個人タクシー事業者へ一律にインボイス登録をする方向で指導を進めている”とのことです。よって、制度が始まってみれば、ほとんどが適格請求書発行事業者となっているということなのかもしれませんが、登録はあくまで任意のはずですので、100%ということもないと考えられます。

上記の記事では、”「(一社)全国個人タクシー協会」によれば、例えばタクシーの“表示灯”において、一目でインボイス交付に対応したタクシーであるか否かがわかる表示をするといったことを検討しているようだ”とのことです。

よって乗車前にインボイス登録の有無を確認できるようになるようです。いままであまり考えていませんでしたが、事業者側としては、従業員に対してインボイス登録をしたタクシーや飲食店を利用するような指導もしていかなければならないと改めて気づきました。

関連記事

  1. 消費税の軽減税率適用対象となるのは(その1)?

  2. 貯蔵品の課税仕入れを行った日はいつか?-貯蔵品残高は税込?税抜?…

  3. 海外支店取引にも要注意-国外事業者からの役務提供

  4. 日本税理士連合会がインボイス制度の導入延期か運用緩和を求める

  5. 不動産仲介契約に係る消費税と経過措置

  6. 消費税率アップの経過措置とは?(その2)-請負契約




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,915,538 アクセス
ページ上部へ戻る