閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

社長交代で事態終息を図るエナリス

今期および上場申請期の財務諸表を大きく修正して注目されていたエナリスですが、12月19日に社長が交代する旨のリリースを公表しました。

今回の不適切な会計処理に関与した代表取締役社長と取締役会長は取締役を辞任し、社外取締役であった元Googleの副社長である村上憲郎氏が代表取締役社長に就任するとのことです。

なお、会社が同日公表した「第三者調査委員会からの追加報告書の受領及び再発防止策に関するお知らせ」によると「当社は、本件取引を主導した取締役に対して、本件取引により生じた損失について補填するべく必要な対応を求める次第です。」とのことですので、辞任した取締役に対しては今後会社が責任追及するようです。

今までどうしてこんな対応するのかなという対応が続いていましたが、今回の対応はなかなかうまい対応だと感じました。残っている常勤の取締役が代表取締役に就任するのではなく、村上憲郎氏が代表取締役に就任するということでなんとなくきちんとした経営を行ってくれそうなイメージをもちます。

もっとも、村上氏が今回代表取締役に就任したからと言って、今後も社長を継続するのかは定かではありません。新たに取締役を選任するには総会を開催しなければならず、このような状況下で総会を開催するのはある意味自爆行為ですので、とりあえず村上氏でつないで、12月期の総会で別の代表取締役を選任するということも考えれます。

同社は今後「売上を過度に重視する経営方針の見直し」を図ることを掲げており、「今後は売上だけに過度にこだわることなく、利益額・利益率・キャッシュフローの観点などを経営方針の指標に据え、企業の継続的・安定的発展に配慮した経営方針に転換いたします」とのことです。

今回の対応を受けて、市場ではストップ高となりましたが、三期連続で営業CFのマイナスが見込まれる同社が、来期どのような業績予想を開示するのかが気になります。

日々成長

関連記事

  1. 平成27年度第1四半期報告書の留意点

  2. 三井ホームが過年度の不適切会計処理で決算発表を延期

  3. 「有限責任監査法人」は一つの単語ではなかったと改めて気づきました…

  4. 2018年4月期~2019年2月期 開示すべき重要な不備は19社…

  5. 企業内容等開示ガイドラインの改正

  6. 株主総会前の有価証券報告書提出




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,017,570 アクセス
ページ上部へ戻る