閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

四半期報告書と決算短信を一本化?

11月10日に開催されたディスクロージャーWGの第1回会合の内容が経営財務3236号等で取り上げられていました。

基本的な方向性としては開示の効率化を目指すということのようです。その一つとして、四半期決算短信と四半期報告書を一本化してはどうかという意見もあったとのことです。

これは四半期決算短信の平均開示時期は34日、四半期報告書は平均41日で四半期決算短信が開示されてから1週間程度で四半期報告書が開示されているという実態から、「1週間遅れでほぼ同じものを開示することにどれだけの意味があるのか。四半期決算短信と四半期報告書を一本化してもいいのではないか」というような意見が出たとのことです。

決算短信から四半期報告書の提出まで1週間程度というケースが多いのは事実ですが、先日ストップ安となったブイキューブは、決算短信発表と四半期報告書がいずれも11月13日となっているようなケースも存在します。ここまでくると、短信と四半期報告書両方を開示するのは無駄という感じはします。

とはいえ、短信と四半期報告書が同じタイミングで開示されたとしても、どちらかといえば個人的には短信を見ることのほうが多いので短信がなくなるというのは投資家の立場からすると不便を感じます。会社側の立場からいえば、短信はそのままとして、報告書は少し昔に戻って2Q(レビュー)と年度末(監査)のみとしてもらうのがありがたいです。

上記の他、このWGでは株主総会の招集通知の原則電子化の検討もなされているとのことです。米国の「Notice & Access」を参考とするとのことで、この制度では、招集通知関連書類の提供は原則電子的に行い、希望する株主に対しては書面で送付するという措置がなされているとのことです。

この制度が実現すると、印刷会社や信託会社への影響は大きいのではないかと思いますが、郵送コストや印刷コストを削減できるというメリットは会社にとっても大きいと思いますので、早急に実現されることを望みます。

日々成長

関連記事

  1. プライム市場上場会社の英文開示実施率が92.1%に上昇

  2. 平成26年3月期からの単体開示簡素化に向けて財規の改正案が公表さ…

  3. 平成26年3月期有価証券報告書の記載事項の変更箇所確認(その1)…

  4. 2019年3月期の決算発表日はどうなっている?

  5. 平成28年度税制改正による「決算日後の法人税等の税率の変更」の注…

  6. 2018年度不適切な適時開示件数は例年並み




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,946,935 アクセス
ページ上部へ戻る