非上場株式の譲渡等にあたって株価算定を行う必要が生じた場合に、将来キャッシュフローを市場の期待収益率を反映した割引率で割引くDCF法が採用されることが多いと思います。そしてこの割引率には通常加重平均資本コスト(WACC)が用いられます。…
感覚的には当然という感じがしますが、分煙を求めた社員が解雇されたのは不当と解雇無効を求めた訴訟で、東京地裁は解雇を無効として未払賃金475万円の支払いを命じたそうです。現時点であまり詳細な情報はありませんが、日経新聞の記事(2012…
2012年10月20日号の週刊ダイヤモンドに興味深い記事が掲載されていました。最近TVCMでもたまに見かけるライフネット生命が10月4日に来店型保険ショップに支払う販売手数料を初めて公表したというものです。早速、気になる販売手数料で…
今回は、外貨建売買目的有価証券の決算時の処理についてです。受験生時代には簿記の問題ではよく出てきたものの、私の場合、実務上ではあまりお目にかかる機会がないので処理法を確認しておきます。どのように処理すべきかについては、外貨建取引等の…
JICPAニュースレター11月号に「業務会費の納付問題の経緯及び今後の対応策について」という付録がついていました。第46年度事業決算において約7億9千万円の未収業務会費を計上したことに関連したものす。どうやらJICPAニュースレター…
今回は”退職勧奨実施時の具体的対応とは(その1)?”で積み残しになっていた退職勧奨を行う際の注意点についてです。ビジネスガイド2012年10月号の「最新の裁判例を踏まえた問題社員への退職勧奨実施時の具体的対応」で「法的リスクを踏まえ…
監査法人で実施されたリストラにおいても、度が過ぎた退職勧奨で裁判沙汰になったというような噂も耳にします。ビジネスガイドの2012年10月号で退職勧奨について特集が組まれていたので、参考になりそうな点を紹介します。1.退職勧奨をするこ…
経営財務3085号(2012年10月15日号)のミニファイルで「実務上不可能な場合」という記事が掲載されていました。その記事によると、「24年3月期では,上場2,486社のうち4社(5件)が原則的取扱いが実務上不可能な旨を開示していた。」と…
外部のストレージとして既にDropboxとバッファローの外部からアクセス可能なLAN対応のハードディスクを利用していますが、セキュリティ面にあまり自信がないので、万一流出してもず差しさわりのないものだけを保管しているようにしています。…
毎月よくネタがあるものだと感心してしまいますが、FACTAのSBI叩きは2012年10月号でも継続していました。10月号の関連記事のタイトルは「SBI韓国投資先が騙る「孫の褌」-あわや営業停止の貯蓄銀行から2年で87億円の評価益。国…