閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

無償取得の新株予約権と概算取得費の適用の可否

T&A master No523に掲載されていた”無償取得の新株予約権に概算取得費なし”という記事が目についたので紹介しておきます。

この記事で紹介されていた事案は、上場会社の従業員に付与されていた新株予約権(税制適格ストックオプション)に組織再編により上場廃止になった場合には当該新株予約権を会社が取得できるという取得条項が付されており、当該条項に従って新株予約権を会社が取得したというものです。
新株予約権数は700個(700株分)で、新株予約権1個あたり1000円で取得しました。この1000円という金額は、当時の株価1,600円から行使価格600円を差し引いた利益相当額となっています。

この場合の譲渡所得がいくらになるかという点について、税務当局は当該新株予約権の取得費はゼロで、概算取得費の適用も認められないため、700個×1000円=70万円が譲渡所得になるという見解を示したとされています。

まず、新株予約権の譲渡所得は株式等の譲渡所得となることから所得税法施行令118条2項より同109条が準用され、当該新株予約権は109条5号に掲げられている「前各号に規定する方法以外の方法により取得した有価証券」として、取得費は「その取得の時におけるその有価証券の取得のために通常要する価額」になり、そうだとすると当該新株予約権は従業員が無償で取得しているので取得費はゼロという論理となっています。

その上で、概算取得費の適用については、措通37の10-14が概算取得費を適用して差し支えないとし、所基通38-16が概算取得費により計算して差し支えないとしているのは、譲渡所得の計算上取得費がそもそもない譲渡資産について概算取得費を認める趣旨ではないため概算取得費の適用も認められないとされています。

ストック・オプションに概算取得費なしということで記憶しておきます。

日々成長

関連記事

  1. 法人税法で損金算入した源泉復興特別所得税の事業税所得割の取扱い-…

  2. 通勤手当の非課税限度額の引き上げ-平成26年10月20日施行

  3. GoToトラベル-出張費を総額精算でも給与課税なし

  4. 部を代表して表彰金を受け取った場合に源泉はどうなるか?

  5. マスク購入費用の医療費控除の可否

  6. 個人がポイントを取得・使用した場合の課税関係




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,914,769 アクセス
ページ上部へ戻る