閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

個人番号照会スキームが今国会で実現するらしい

T&A master No.778に「個人番号照会スキーム、今国会で実現へ」という記事が掲載されていました。

マイナンバー制度の施行日前に証券口座を開設した場合、2018年末までに個人番号を証券会社等に告知する義務が課せられていましたが、証券会社等が個人番号を取得できている率は低率にとどまっているそうです。

それなりの罰則を科して個人番号を告知するように仕向ければよいのではないかという気はしますが、平成31年度税制改正においてマイナンバー法等の改正を前提として、証券保管振替機構(ほふり)が顧客からでなく住基ネットから個人番号をまとめて取得し、証券会社や株式等の発行者(企業)に提供できる仕組みが導入されるとのことです。

そして、「税務当局(税務署及び地方自治体)は、ほふりを経由して株式等の発行者(企業)及び口座管理機関(証券会社等)において顧客の個人番号が共有できるようになるとともに、ほふりや証券会社等に個人番号とともに納税者に関する情報照会を行えるようになる」とのことです。

なお、関連法案は2020年4月1日から施行されるとされています。

関連記事

  1. 平成24年税制改正(その1)-法人税及び租税特別措置法

  2. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)

  3. 別の税理士に乗り換えられて解任された場合の報酬はどこまで請求可能…

  4. 税理士に対する資料不提示で秘匿認定

  5. 労働保険の年度更新-そろそろ期限です(7月11日)

  6. 資本性借入金を損金算入できるケースが明確に-金融庁が国税庁に確認…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,079,864 アクセス
ページ上部へ戻る