閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

2020年のIPOは13年ぶりの高水準

昨年暮れに”2020年IPOは93社-監査法人別の社数の傾向に変動あり”で2020年のIPOの動向について記載しましたが、経営財務3490号に2020年のIPOについてまとめた記事が掲載されていました。

まず、同記事では2020年のIPOは102社となっています。102社にはTOKYO PROマーケットが含まれているので、TOKYO PROマーケットのIPO社数10社を除くと92社となります。

集計結果に差が生じていたので確認したところ、4月28日にジャスダックに上場した(株)エコミックが差の原因でした。私は集計値に含めていましたが、同社はアンビシャスに上場していた会社であったため、TOKYO PROを除いた社数は92社が正でした。

市場別の集計値は上記によりJASDAQが15社→14社であったことを除くと、前回記載したとおりとなっています。

TOKYO PROマーケットを含む102社の監査法人別の社数は、EY新日本が28社で最多となっており、これにあずさが24社、トーマツ・太陽が各11社と続いているとのことです。なお、大手4法人合計では66社(67.4%)を占めるものの前年よりも6.6ポイント減少しているとのことです。

前回記載したとおり、仰星、三優など中堅とされる監査法人の社数が増加していることによるものです。

業種別にみると情報・通信業が37社(36.3%)、サービス業が28社(27.5%)とこの2業種の割合が高いのは前年と同様となっています。2019年は卸売業が3番目(7社:7.4%)、小売業が4番目(6社:6.4%)となっていましたが、2020年は小売業が5社(4.9%)、卸売業が4社(3.9%)と順位が入れ替わっていますが、卸売業と小売業は同じくらいの社数という傾向は同様です。

TOKYO PROの10社をどうとらえるのかは微妙なところですが、100社を超えるのは2007年(121社)以来13年ぶりとのことです。2020年3月~4月頃の状況を踏まえると、信じがたい結果となったという感じがしますが、世の中の環境はともかく、株式市場は高い価格を維持しているのでコロナ禍で業績に悪影響があまりない会社にとってはむしろIPOにはもってこいの状況だったということかもしれません。

関連記事

  1. 2016年IPOは86社で7年ぶりの減少

  2. 従業員持株会(その3)-退会時の買取価格は?

  3. 2020年3月に入り8社がIPO承認を取り消し

  4. (株)グラフィコのIPO承認取消の原因は?

  5. 続出するお粗末IPO-東洋経済(2015/4/18号)

  6. 2013年新規上場は58社-監査法人は27社がトーマツ




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,063 アクセス
ページ上部へ戻る